0
【新作2024冬期】地球と遊び、豊かに深くゆるむ 地球ゆるⅠ 中級[期間限定]
申込受付期間:2024年12月3日(火)0時00分 ~ 12月15日(日)23時59分まで
私たちが「ゆる」めるのは、地球がゆるんでいるから・・・。この根本の理にしたがって楽しく深くゆるんでいく、その方法を学び始めたのが、地球の自転、公転、さらに海や大気の運動からゆるを学ぶ「地球ゆるⅠ初級」でした。
受講された方からは
「ゆるを結構長い間トレーニングしてきて、ある程度できていると思っていましたが、想像を超えるアプローチで衝撃を受けました」
「こうやってゆるめば、ゆるがどんどん進んでいく、というのが分かった」
「そういえば子供のころこんな遊びをやっていました」
「地球ゆるをやると、活動性があるんだけど同時に深く落ち着いた静かな気持ちになれる。それが不思議に気持ちよかったです」 などなどの声をいただきました。
そして、地球ゆるにはさらに深い内容が秘められています。「地球ゆるⅠ中級」でさらに楽しく、進めていきましょう!!!
地芯に乗り、地球の運動とより深く本質的にシンクロしてゆるを深く進めていく、そのためにご指導させていただきます。
基盤トレーニングも、初級で学んだメソッドも、中級レベルの地球ゆるのためにさらに深くなっています。圧巻は地芯とのつながりを使って、強力にゆるを進める初公開理論とメソッドです。ぜひご受講されてください。
※「地球ゆるⅠ初級」の内容が前提となっていますので、「地球ゆるⅠ初級」の受講後に、または同時に受講されることをおすすめいたします。
- 難易度:★★★☆☆3 難易度の説明はこちら をご覧ください
- 講座時間:約1時間38分
- 講師:高岡英夫
- メソッド:
- 地球ゆるとは&地球ゆるⅠ中級とは
- 基盤トレーニング 地球ゆるⅠ中級用
- 自転ゆる
- 公転ゆる 円錐地芯・円錐地芯穿ち
- 海洋ゆる
- 大気ゆる
- 講座料:18,000円
お客様の声
今年も映像講座のおかげでトレーニングはさらに上達し、去年とは比べものにならないほどよくなってきている実感がありますが、それゆえ「さらにもっとゆるみたい、今の自分にないゆるみを取り入れたい」という気持ちが強くなってきたところに、今回の「地球ゆるⅠ 中級」の発表があり、「これは今の課題にマッチするのでは?」と思い受講してみました。
まずは自転ゆる。あまり深く考えずに高岡先生のリードに任せて気持ちよく楽しく自然と身体が動いていきます。
そこから公転ゆるをやっていくと、足が止まらずに自然にどんどんどんどん移動してしまいます。ああ、自分はこうも自由に動けんるだな、と感動するとともに、子どものころの快適な動きを思い出しました。
それが効いているからか、海洋ゆるや大気ゆるがさらに壮大に気持ちよく感じられました。鳥の空を舞う気持ちよさはこれなんだ!と感動しました。そこからの、まさかのナ○○カのゆる。あの浮遊感の秘密がわかるとともに、楽しくトレーニングできました。
受講後、日常の歩きが驚くほど変わりました。特に人ごみを抜けるときの動きはスムーズで、するするとストレスなく移動できます。サッカーやバスケット、スキーなどのスポーツには抜群に効果を発揮すると思います。
この「地球ゆるⅠ 中級」は今年で一番楽しい講座でした。受講して、この快適さを味わってぜひ地球に生きる喜びをさらに味わってみてください!(木上竜二さん 達人調整師 東京)
これまで地球ゆるは気になる存在でしたが良く理解できてはいませんでした。「地球はゆるんでいる」と伺っても、「いや、地球は硬い塊だからゆるんでいるはずがない」という固定観念に縛られていたのでしょう。地球ゆるⅠ中級を経験した今ではそのことが良く分かります。
この講座を受講することで、私が地球ゆるを実践できていないからこそ理解が及ばなかったんだ、と認識が進みました。
もし地球が固い物質でできているだけの存在ならば生命を育まなかったでしょう。地球表面の多くは海洋に覆われ、その上は大気に包まれている柔らかな存在です。この講座では海洋や大気、それらの動的な現象である波や風の本質へと、身体を伴って迫ることができました。また高岡先生からのナ○○カを題材にされた話も圧巻です。
地球ゆるのおかげでこれまで私の中で断片的だった事象が体系立って結び付いてきました。
また、身体を伴って地球を感じるためのゆる体操の実践もあります。その中で用いられた、あるパーツ体操の深い意味には、身体の中に潜む叡智に驚かされ、静かな感動に満たされました。
地球ゆるにより固定観念から解放され、生命の本質に立ち返ることができるのは、波や風は運動であり私達も運動しているからなのでしょう。
地球を通じて波や風を身体で実感できる講座でした。「ゆる」を開発された高岡先生とそして地球そのものに感謝します!(M.Eさん 大阪)
- *講座の活用方法や本サイトの講座全般に関わる用語(NFB、10年ミッションなど)についてはこちらをご確認ください。