0
【新作2024冬期】スーパーウォーク歩道Ⅳ 初級[期間限定]
申込受付期間:2024年12月3日(火)0時00分 ~ 12月15日(日)23時59分まで
「スーパーウォーク歩道」の初級講座久々の開催です!
このⅣ初級は、Ⅰ初級、Ⅱ初級、Ⅲ初級を学ばれたことのない方でもご受講いただける内容になっていますので、初めて歩道をやってみたいという方にもお勧めできますし、かねてからの歩道ファンの皆様にはぜひ、取り組んでいただいきたい講座です。
歩きの徹底鍛錬をしながら身体意識・身体能力をはじめとした様々な能力開発をしていくのがスーパーウォーク歩道ですが、本講座では歩道の根本である「歩道初級基本法14ケ条」の中のソフトランディング、腿脛変換、脚体変換にフォーカスをあてて、トレーニングしていきます。
柔かい足使いと体内での運動量変換の最効率化により、より少ない努力感での美しくスピード豊かな歩きができるようになります。
なんといっても、丁寧に指導される基盤トレーニング、ふんだんにそしてハイテクゆる体操他各種のトレーニング法の効果が相まって、わかりやすく上達が実感できる充実の講座になっています!
歩きが良くなるとすべての身体運動が上達します。ぜひご受講されてください。
- 難易度:★★☆☆☆2 難易度の説明はこちら をご覧ください
- 講座時間:約1時間29分
- 講師:高岡英夫
- メソッド:
- 基盤トレーニング スーパーウォーク歩道Ⅳ初級用
- ソフトランディング・腿脛変換・脚体変換解説
- 把由足踵クル
- ハイテク足首クロス
- ハイテクすねプラ・ハイテク足首ジックリ
- ハイテク片手腿スリ
- 回軸研磨法
- 台掛け下腿揺緩法・大腿揺緩法・前側腰擦緩揺解法
- ハイテク腿根ノビ
- 腿脛変換・脚体変換
- 講座料:18,000円
お客様の声
「歩き」で地面等に接触するのは足であり、歩きを良くしようとすれば下半身の動きを良くすることが必要になる事は明白です。
そのためには無駄な力を深く豊穣なまでに抜いていく作業が必要ですが、下半身は上半身に比べて関節が少ないため、その作業が難しいのではと考えていました。
この講座では、接地する局面で下半身を中心に合理的な歩きをするために、各種ゆる体操を用いて徹底して下半身をゆるめていきます。ゆる体操を1種類やっただけで、腿から脛にかけて体重が自然に乗り柔らかに接地し、下半身の動きが上半身に伝わって前進する力につながる事が実感でき、改めてゆる体操の威力を実感しました。
歩きという日常生活で行われる全身運動が変わるという事は、他のスポーツ、武術・武道はもちろん精神活動にまで良い影響を及ぼすため、想像以上にコストパフォーマンスの高い効果が期待できるはずです。
こうした期待感のもとに、この講座で紹介されたゆる体操を毎日継続して行っていこうと思いました。(E.Aさん 公務員 大阪)
スーパーウォーク歩道の初級講座は、数年前に受講したことがあり、今回は「あの気持ち良い歩きに再びひたりたい!」という思いで受講しました。
メソッド群の中にはゆる体操も含まれていて、高岡先生のハイテク指導ながら、易しく身体に負担がかかりにくいものばかりです。高岡先生の丁寧で分かりやすいリードに乗って各メソッドに取り組んでいく内に、だんだんと緩重垂が積み重なっていきます。ソフトランディングから腿脛変換へと進み、その先の、本来たいへん高度な運動のはずの脚体変換まで、いつのまにか自然に楽にできてしまいます。
足裏の柔らかい動きからグゥーンと加速して、体幹全体が力強く前方移動する気持ちよさは最高です。草原を駆ける、しなやかな身体の野生動物になったような気分です。今回は身体が前方に吹っ飛んでいくところまで達成できました。
全体として非常にパワフルでありながら、なめらかで美しい動きができるようになるのが素晴らしいです。受講後、戸外へ出て高速で思いっきり歩きたい衝動に駆られて歩いた時のなめらかで美麗なほどの運動感は、歩道を長く経験している私にとってもまったく初めてのものでした。(中田ひろこさん ゆる体操正指導員上級デモンストレーター 兵庫)
- *講座の活用方法や本サイトの講座全般に関わる用語(NFB、10年ミッションなど)についてはこちらをご確認ください。